第三話「転換点」(その10)

「よかったぁ。さすが大神はん!」

 ラジオから流れてくる戦勝報告に紅蘭は手を叩いて喜ぶ。
 もちろん、大本営発表のことだから

『敵大型空母四隻ヲ撃沈破。尚、我方ノ損害ハ軽微ナリ』

 といった調子だが、空技廠嘱託の立場であるから、ほどなく詳細はわかるだろう。

「さあ、うちも気合いれんとな!」

 ツナギの上に羽織った白衣の袖を捲り上げながら紅蘭が気合を入れたところに、丸眼鏡をかけた技術者が近づいてきた。

「紅蘭さん」
「なんや、周光はんじゃないの。どしたん?」
「ご依頼のデータ、まとめてまいりました」

 周光と呼ばれた技術者は紅蘭とは違い正式な技術士官である。嘱託というのは、本来はラインではなくスタッフなのだから、“部下”をもたない。しかし、周光はまるで自然に紅蘭の部下であるかのようにふるまっている。
 同じ技術者として、紅蘭の並外れた才能を認め、それに対して生じた敬意が、彼をそのように行動させているのだろう。

「おっ。ありがとさん」

 早速、紅蘭は書類に目を通す。
 その表紙には「軍極秘」のスタンプとともに、「沖縄沖海戦における航空機損害の分析」と書かれている。

「あかんなぁ」

 紅蘭は開口一番、呟いた。

「見てみぃ。被弾した機体のうち、再出撃可能だった機体の割合が低すぎるで。つまり、耐弾性が低いっちゅうこっちゃ」

 この当時の日本の主力艦載機は、周知の通り零戦、九九艦爆、九七艦攻のトリオである。これらの機体には防弾性能はほとんど考慮されていない。零戦は照和一五年、九九艦爆は照和一四年、九七艦攻は照和一二にそれぞれ制式採用された機体だが、この当時の単発機(発動機が一つの機体)に防弾性能を要求するという思想自体、世界的に見ても希薄であったし、発動機の出力も防弾性能による機体重量の増加に耐えられなかった(米軍の機体の防弾性能が高いのは、米の発動機は出力が高く、機体を洗練する必要がなかった――無駄な部分が多い――ことによる結果論的な部分がある)。特に開戦前の日本は、世界的に見ても非常に高い水準に操縦士の練度があったため、「機体を被弾しないように操縦する」ということが「防御力」として機能し、防弾性能を求めて重量が増加することを操縦士達が嫌ったということもある。
 しかし、開戦以来の損害により練度が急速に低下したことにより、「弾自体をよける」ということは難しくなっていた。

「それでも、グラマンなんかに比べるとまだ、性能がいいさかいな。だいぶ助かっとる。これで、新型機でも出されようもんなら、わからんでぇ」

 実際、一度、攻撃態勢に入ってしまうと回避行動のできない攻撃機、わけても対空砲火にさらされる時間の長い雷撃機は著しく損耗率が高い。

「しかし、三菱の堀越技師を中心として一七試艦戦(後の「烈風」)の開発をはじめようとしていますし、中島で松村技師が中心となった一四試艦攻(後の「天山」)は既に審査中、我が空技廠では乙4(一三試艦爆、後の「彗星」)がそれぞれ開発にかかっています。多少の遅れはあるやもしれませんが、大丈夫ではないですか」

 いずれも開発力には定評がある。

「そや。機体設計はいいやろうと思う。けど、発動機が問題やで」

 日本は一千馬力級発動機では、零戦に搭載されている「栄」をはじめとした良質の発動機の開発に成功していた。しかし、二千馬力級発動機については苦戦している。戦闘機などの単発機に使えるような小型の二千馬力級発動機の開発が滞っているのだ。

「周光はん」
「はい」
「三菱のMK9と中島の誉の図面、手に入れてきてや」

 両方とも単発機用二千馬力級発動機として開発中のものだ。  空技廠の技術士官にとって、図面を手に入れること自体は難しいことではない。

「ですが、それをどうされるのですか?」
「うちが手をいれたる」
「え!?」

 周光が驚くのは無理もない。
 紅蘭は既に幾つものプロジェクトに携わり、指導的立場もこなしていた。これ以上作業を抱えこむ余力はとてもないように見える。

「なーに。そう長いことかかわるつもりはあらへん。ちょとやさかい、大丈夫やって!」

 紅蘭はそういって笑うが、オーバーワークであることは自分でも理解している。
 だが、それでもやらねばならない。

「大神はん。まっててや。兵器の性能のことで苦労はかけへんで。元花組霊子甲冑整備開発責任者・李紅蘭の名にかけて!」

コメント

タイトルとURLをコピーしました